SNMPプロトコルとは?MIB、SNMPエージェントって何?仕組み、構成要素を初心者にもわかりやすく解説!

snmp 3分でわかるIT基礎用語
記事上広告

SNMPとは、ネットワーク機器を監視するためのプロトコルで、LANの監視によく用いられるプロトコルです。

この記事では、SNMPの仕組みや構成要素、メリットについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。

SNMPとは?

SNMPとは、「Simple Network Management Protocol」の略称で、直訳すると、「簡易ネットワーク管理プロトコル」です。ネットワーク上にあるネットワーク機器を監視するためのプロトコルで、組織内ネットワーク(LAN)の管理によく用いられます。

SNMPが監視の対象は、ルータ、サーバ、LANスイッチ、プリンタといったネットワーク機器です。

SNMPを利用することで、ネットワーク機器を遠隔で監視し、ネットワークで故障が発生した際も、どのネットワーク機器が原因かすぐに特定することができます。

SNMPの仕組み、構成要素とは?

SNMPの主な構成要素は、MIB、SNMPマネージャー、SNMPエージェントの3つです。次に、そのそれぞれの要素について、解説していきます。

MIB(Management Information Base)

一つ目が、MIBです。MIBは、「Management Information Base」の略称で、管理対象のネットワーク機器の情報を集めたデータベースのことです。このあと解説するSNMPマネージャーは、このMIBを参照して機器の監視を行います。MIBでは、項目が構造的に分類されており、その識別子をOID(Object ID)と呼びます。

SNMPには、大きく分けて、標準MIB拡張MIBの2種類があります。標準MIBは全ての機器に共通するもので、拡張MIBは機器メーカー固有のものです。なので、拡張MIBを参照したい場合は、メーカーから提供されているMIBをダウンロードする必要があります。

SNMPマネージャー

二つ目が、SNMPマネージャーです。マネージャーという名前の通り、SNMPにおける司令塔のようなポジションで、ネットワーク機器を監視する役割を担います。SNMPマネージャーは、大抵WindowsやLinuxのサーバーが用いられ、SNMPエージェントやMIBとやり取りを行います。

SNMPエージェント

三つ目が、SNMPエージェントです。エージェントという名前の通り、仲介人のようなポジションで、監視対象の機器のソフトウェアとして、SNMPマネージャーの指示に従い、MIB情報を提供します。

先ほどのマネージャーはSNMP用のサーバーに存在することが多いのに対し、エージェントは監視対象のそれぞれの機器にソフトウェアとしてインストールされます

SNMPエージェントの入っている機器に故障が起きた際は、エージェントからマネージャーに対してトラップと呼ばれる通知を発信し、機器の故障を知らせます。

SNMPを実際に利用するには?

SNMPを実際に利用するには、簡単に言うと、SNMPの設定をオンにするだけで基本は利用できます

というのも、SNMPは世界標準のプロトコルで、機器のメーカーによらず、大抵の機器の初期機能として備わっています。なので、新しくSNMPの製品を買ったりすることは必要なく、設定を行えばいいだけです。

おわりに

いかがだったでしょうか。SNMPは、企業のLANの管理には不可欠といってもいいほど広く使われているプロトコルです。ネットワークの故障時なども会話に出てくることが多いと思いますので、仕組みをしっかり理解しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました