DNS(ドメインネームシステム)とは?そもそもドメインって何?DNSの仕組みを初心者にもわかりやすく解説!

3分でわかるIT基礎用語
記事上広告

DNSとは、IPアドレスとドメイン名を紐付ける仕組みで、私たちが何気なくWebページを閲覧している裏で、実はすごいスピードでこのDNSの仕組みが動いています。

この記事では、DNSの仕組みについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。

DNS(ドメインネームシステム)とは?

DNSとは、「Domain Name System」の略称で、IPアドレスとドメイン名を紐付ける仕組みのことです。

「192.168.1.1」のようなIPアドレスから、「https://www.〇〇.com」のような私たちにも馴染みのあるドメイン名に変換します。この仕組みがあるからこそ、私たちはWebページのドメイン名を入力するだけでWebページを閲覧することができるのです。

そもそも…ドメインとは?

そもそも、ドメインとは何かというところから説明しましょう。

ドメインとは、簡単に言うと、”インターネット上の住所”のことです。

例えば、「https://www.itnavi-blog.com」の場合、でドメインは「itnavi-blog.com」の部分です。ちなみに、「www」はホスト名と言います。

もし新しくHPを作ろうと思ったら、まずこのドメイン(=住所)を決めなければいけませんが、自分で勝手につけられるわけではありません。ドメイン登録サービスにお金を払ってドメインを取得しなければいけません。そうしないと、後ほど説明するDNSサーバーからIPアドレスを問い合わせる、ということができないからです。

DNSサーバーとは?

server

DNSはIPアドレスとドメイン名を紐付けるシステムだと説明しましたが、実際にその変換を担うのがDNSサーバーです。翻訳機のようなものですね。そして、DNSサーバーは大きく分けると①キャッシュサーバと②ルートサーバ(権威サーバ)で2種類あります。どちらもDNSの仕組み上必要なものです。

①キャッシュサーバ

一つ目が、DNSキャッシュサーバーです。DNSキャッシュサーバーは、PCと②のルートサーバの仲介役です。PCがドメイン名を入力すると、キャッシュサーバが受け取り、ルートサーバへの問い合わせを行います。

また、「キャッシュ」という名の通り、キャッシュサーバは一度検索したドメインのIPアドレスを一定期間保有するので、処理を効率化することができます。

②ルートサーバ(権威サーバ)

二つ目が、ルートサーバです。ルートサーバは、実際にドメイン名からそれに対応するIPアドレスを応答する役割を担っています。といっても、ありとあらゆるドメインを一つのサーバで管理しているというわけではなく、ドメインの種類やプロバイダーごとに階層的にサーバーを管理しています。

DNSの処理の流れは?

次に、具体的な処理の流れを見ていきましょう。

例として、https://itnavi-blog.comのWebページを見たいとします。

PCからキャッシュサーバーに「https://itnavi-blog.comのIPアドレスは?」と問い合わせる

②中継したキャッシュサーバールートサーバーに「https://itnavi-blog.comのIPアドレスは?」と問い合わせる

ルートサーバーから「.comのサーバーのIPアドレスはここだよ」とキャッシュサーバーに回答が来る

キャッシュサーバーから.comのサーバーに「https://itnavi-blog.comのIPアドレスは?」と問い合わせる

.comのサーバーから「https://itnavi-blog.comのIPアドレスはこれだよ」と回答が来る

PCから調べたIPアドレスサーバーにアクセスする=Webページにアクセスできるように!

…とこんな風に、まずはドメイン名でサーバーを特定し、次にホスト名、、という段階を踏んでIPアドレスを調べていくのです。意外と原始的というか単純な仕組みですよね。

おわりに

いかがだったでしょうか。普段Webページを見ている時は、ドメイン名を打ち込んだらすぐにWebページが表示されるので、その裏でこんなやりとりが行われていると思うと不思議ですよね。でもこのDNSのが分かっていると、Webページを作る時にサーバーを借りたりするのもすんなり理解ができるようになるので、しっかり押さえておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました