近年リモートワークの急増や業務システムのクラウド移行により、従来のネットワークのあり方が見直される時代になっています。その中で次世代ネットワークの技術として注目されているのが、NFV(ネットワーク仮想化)の技術です。
この記事では、NFVの仕組み、またよく混同されがちなSDNとの違い、そしてNFVのメリットについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。
NFV(ネットワーク仮想化)とは?
NFVとは、「Network Function Virtualization」の略称で、ネットワーク機器やセキュリティ機器を汎用サーバ上でソフトウェアとして実装する方式のことです。
従来ネットワークの仮想化といえばVLANが一般的でしたが、VLANは一つのルータで複数の仮想LANを構築する技術です。それに対して、NFVはルータやスイッチ、ファイアーウォールやロードバランサといった機器の機能を仮想化、物理機器を必要としないので、同じ仮想化でも全く異なる技術です。
NFV(ネットワーク仮想化)とSDNとの違いは?
仮想化技術でもう一つ話題の単語が、SDNです。
結論から言うと、NFVはSDNの進化系だと思ってもらえれば大丈夫です。詳しく説明します。
SDNは、「Software Defined Network」の略称で、ソフトウェアによってネットワークを仮想的に制御する技術のことです。SDNでは、ネットワーク機器のデータ転送機能と制御機能を分離し、データ転送機能は従来通り物理機器で実行されますが、制御機能はSDNコントローラというソフトウェアで管理します。つまり、SDNは物理機器の機能を一部仮想化するのに対し、NFVは物理機器自体を仮想化するという違いです。なお、SDNの技術で用いられるOpenFlowというプロトコルがとても複雑で、ネットワーク機器に負荷がかかることがSDNの課題でしたが、NFVであれば機器の機能自体をサーバ上で実行するため、その課題も解決することができます。
ちなみに、SDNはSD-WANの中核となる技術として知られていますが、SD-WANについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
NFV(ネットワーク仮想化)のメリットとは?
設備投資・運用負担の削減
一つ目が、設備投資・運用経費の削減です。NFVは機器の機能をソフトウェア上で実行するので、拠点ごとにルータやスイッチ等の機器を購入する必要がありません。また、設定変更等もソフトウェア上で一元管理できるため、運用者の負担も軽減できます。
ネットワークの柔軟性
二つ目が、ネットワークの柔軟性です。物理機器に依存しない分、拠点やフロア移転のたびに機器工事をする必要がないというのは大きなメリットです。
また、近年リモートワークの増加やクラウド移行の影響でトラフィックが急増し、既存のネットワーク機器のキャパシティをオーバーし遅延が発生、拡張が追いつかないといった事態が起きがちです。しかし、NFVであれば、コントローラ上で柔軟に機能を拡張することができ、そういった業務改革に合わせてネットワーク環境を最適化できます。
おわりに
いかがだったでしょうか。日本は海外と比べてまだまだ物理機器によるネットワークが一般的ですが、今後ますますクラウド移行が進み、仮想化技術が一般化していくことは確実です。今のうちにどんな技術、どんなメリットがあるのかしっかり押さえておきましょう。
コメント