SD-WANとは?どんな仕組み?なぜ必要?初心者にもわかりやすく解説!

ITトレンドワード
記事上広告

近年、ネットワーク分野で注目のキーワードが「SD-WAN」です。

SD-WANとは、ソフトウェアによって仮想的に定義された広域ネットワーク、またそれを実現する技術です。しかし、そう言われても実際どういうこと?となる方も多いかと思います。

そこで、この記事では、SD−WANについて、IT初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

SD-WANとは?

SD-WANとは、「Software Defined WAN」の略称で、ソフトウェアによって仮想的に定義された広域ネットワーク、またそれを実現する技術のことを指します。

SD-WANの元となるのが、SDN(Software Defined Networking)です。SDNは、ソフトウェア的にネットワークを管理することで、構成や機能、性能を動的に、柔軟に変更しようとする技術のことで、初めはLANを中心に利用されていました。その進化形でWANの領域まで進出したものが、SD-WANになります。

「そもそもネットワークって目に見えない仮想的なものじゃない?」と思われる方も多いかと思いますが、ネットワークを構築するには、ルータやスイッチ、サーバなどの物理機器がないと成り立ちません。しかし、物理機器にはそれぞれ伝送速度や接続可能台数などの制限があったり、工事のたびに現地でエンジニアが設定を行わなければならないなど、多くの時間とコストがかかります。

それに対して、SD-WANなら、ネットワークを仮想化し一元管理することで、柔軟かつ効率的な運用が可能になります

SD-WANの仕組み

とここまで概要を説明しましたが、「ネットワークを仮想化する」とは、具体的にはどうすればいいのでしょうか?

仮想化と言っても、従来の物理機器が全てなくなるわけではありません。各拠点には物理ルータ、ネットワーク(アンダーレイネットワーク)は存在しますが、その上にIPSec等のプロトコルを用いて仮想ネットワーク(オーバーレイネットワーク)を構築します。論理と仮想でネットワークが2重構造になるイメージです。

そして、機器の設定変更や運用は、仮想ネットワークを通じてソフトウェア上で一元管理し、柔軟にネットワークを運用することができます。

なぜ今SD-WANが必要なのか?

SD-WANが何かわかったところで、ではなぜSD-WANが今必要なのでしょうか?

簡単に言うと、「ネットワークを柔軟に拡張、運用していく必要が出てきたから」です。

従来、WAN環境というのは一度構築してしまえばそうそう変更の必要はないものでした。

しかし、昨今DXの推進により企業システムのクラウド移行が急速に進んだり、インターネット上のクラウドサービス(TeamsやSharepoint等)の利用によりトラフィックが増加するといった変化に合わせて、ネットワーク環境も柔軟に変更しながら運用することが求められるようになりました。

しかし、現行のWANでは、一度ネットワーク拡張を行うにも、拠点ごとの機器の更改、現地での設定変更など、非常に時間と手間がかかり、変化に到底追いつけません。

そこで、WAN環境を柔軟に運用できるSD-WANが必要なのです。

おわりに

いかがだったでしょうか。SD-WANはまだ導入している企業も一部の大企業が中心ですが、今後のDX推進、クラウド化を考えると必須となるソリューションだと思います。

この記事はあくまで初心者の方向けで、詳しい技術面はなかなか理解が難しいのであえて触れませんでしたが、これをきっかけにぜひ理解を進めていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました