最近何かと話題の5G。
2020年から、日本でも各社で順次5Gサービスの提供が開始されています。
この5G、普段の生活はもちろん、ビジネスでも大きな変化をもたらすと言われていますが、「実際何がそんなにすごいの?」という人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、今更周りに聞けない5Gの基礎の基礎から丁寧に解説していきます。
そもそも5Gって何?
5Gとは、「5th Generation」、第5世代移動通信システムのことです。
まずここで「あ、generationのGだったの!?」となった方、危ないところでしたね。。
ギガのgではありません。
ちなみに、移動通信とは、携帯電話を筆頭とした、持ち運びできる通信機器を使ったコミュニケーションのことです。
1〜4Gの歴史
5世代ということは1〜4世代があるわけですが、それぞれどう違うのでしょうか。
簡単にまとめると、以下のような流れで移動通信システムは発展してきました。
1G | 1980年 | 携帯電話の登場。アナログ通信方式。 |
2G | 1990年代 | メール・インターネット利用の開始。デジタル通信方式に。 |
3G | 2001年 | 2Gよりも通信速度が160倍以上にまで向上、大容量通信が実現。 |
4G | 2012年 | スマートフォンの普及。 通信の大容量化により、動画視聴やモバイルゲームなどが可能に。 |
今やスマホでメールを打ったり動画を見れるのは当たり前となっていますが、それが実現したのは、1G〜4Gの約30年の間に移動通信がめまぐるしい進化を遂げた結果なんですね。
5Gの3つの特徴
次に、5Gの3つの特徴について説明していきます。
特徴 | 4Gとの比較 | 技術 |
①高速大容量 | 20倍 | 「Massive MIMO」、「ビームフォーミング」 |
②高信頼・低遅延通信 | 1/10倍 | 「エッジコンピューティング」 |
③多数同時接続 | 10倍 | 「グラント・フリー」 |
①高速大容量

5Gでは、データ通信の高速化・大容量化を実現しています。
下り(受信)が20Gbps、上り(送信)が10Gbpsの最高通信速度が達成目標とされており、 4Gの20倍の速度と言われています。
これがどのくらい早いかというと、なんと2時間の動画をわずか3秒でダウンロードできるそう!!これまでは場所によっては動画が切れ切れでイライラして見れない!といったこともありましたが、これからはもっと移動中に動画を見ることが当たり前になりそうですね。
これを実現する鍵となる技術が、「Massive MIMO」、そして「ビームフォーミング」です。
「Massive MIMO」とは、複数のアンテナを使用する無線技術「MIMO」がさらにパワーアップしたものです。大量のアンテナで複数のユーザーへ同時に電波を発信します。
「ビームフォーミング」とは、電波を細かく絞り、特定のユーザに絞って発射する技術で、これによって電波の強度を高めることができます。
当然私たちの目には見えませんが、日々すごい速さで空に無数の電波が走っている様子を想像すると不思議ですね。
②高信頼・低遅延
「高信頼・低遅延」も5Gの特徴です。
今までに比べ、遅延が10分の1程度に抑えられると言われています。
この鍵となるのは「エッジコンピューティング」という技術です。
従来の無線基地局よりも近い場所にサーバーを設置して距離を縮めることで、通信時間を短くすることができます。
③多数同時接続

3つ目の特徴が、「多数同時接続」です。
現状の10倍以上の端末を接続することができると言われています。
普段の生活においては①・②の特徴が注目されがちですが、この特徴はビジネスにおいて無限の可能性を秘めています。詳しくは後ほど説明します。
この鍵となるのは、「グラント・フリー」という技術です。
デバイスと基地局の間で通信するために従来必要だった事前許可をなくすことで、通信の混雑を回避し、デバイスの接続数を大幅に増やすことができます。
5Gで何が変わる?

5Gがとにかくすごい!ということはここまででわかってもらえたと思いますが、では実際に5Gによってどんなことができるようになるんでしょうか。
5Gといえば、最近ソフトバンクのCMで「5Gってドラえもん?」というコンセプトが印象的なCMが始まりましたが、その言葉通り、「ドラえもん」の世界で描かれていたようなことがこれからどんどん現実になっていくのです。
高精細のライブストリーミング配信が可能に!

高速大容量という特性を生かし、5Gでは、より高精細のライブストリーミング配信が可能になります。
それによって、自宅にいながら、まるで実際にその場で見ているような試合・ライブ観戦が可能になると期待されており、すでに各社で実証実験も行われています。
もう現地で見るより家で見る方がいいじゃん!となる日も近いうちにくるかもしれません。
自動運転がとうとう現実に!

5Gで最も期待されているものの一つが、自動運転です。
今もすでに自動ブレーキなど一部自動運転の技術は取り入れられ始めていますが、完全自動運転には程遠いのが現状です。
しかし、これが5Gによって急速に進むと言われています。
5Gによって実現出来るとされる「コネクテッドカー」では、車両は常にネットワークに繋がっており、車両の状態や交通状況などの大量の情報を常にキャッチし、ハンドル制御や走行中の判断を行うことで、安全運転を実現します。
IoTビジネスの加速

「多数同時接続」が可能になることで、IoTビジネスも加速すると言われています。
工場にカメラやセンサーを設置してデータを収集、遠隔で操作・管理する「スマートファクトリー」、作物にセンサーを設置して気温や水分量を計測、それをAIが分析する「スマート農業」など、これまでITとは無縁だったような業界までIoTが浸透し、生産性の工場が見込まれています。
おわりに
いかがだったでしょうか。
5Gの特徴、そしてそれによってどんなことが実現されていくのか、イメージが湧いたでしょうか?
今この間にも次の6Gの研究も始まっているので、数十年後にはここに書いたよりももっとすごいことが実現されるかもしれませんね。
コメント